フラフープで脳を活性化!前頭葉を鍛える新しい習慣

「フラフープを回したあとはやはり頭がすっきりするな~!」筆者はそう感じることがしばしばあります。
実は、フラフープのような道具を用いたリズム運動は、思考力や判断力を司る前頭葉の活性化に大きく関係しています。
今回は、フラフープと脳の働きの関係、そして効果的に脳を鍛える方法について詳しく解説します。
フラフープは脳トレ!フラフープが前頭葉を活性化する理由
前頭葉は、思考・判断・集中力・記憶力などを司る脳の重要な部分です。
この前頭葉は、運動によって活性化されることが分かっています。
フラフープは特に 「コーディネーション能力(協調運動能力、いわゆる”運動神経”)」 を必要とする運動です。
- 体の動きとフープの回転を調整する
- 絶え間なく振幅する体のバランスを保つ
- リズムを意識する
これらの動作を同時に行うことで、脳がフル活用され、前頭葉の働きを高めるのです。
さらに、前頭葉の活性化は 認知症予防 にもつながるとされています。
- 運動により脳の血流が促進され、神経細胞の働きが活発になる
- 集中力や判断力が必要な動作を繰り返すことで、脳の可塑性が向上する
特にシニアの方にとって、楽しみながら前頭葉を刺激できるフラフープは、認知機能の維持に効果的な運動と言えるでしょう。
よりフラフープの脳トレ効果を高める方法
フラフープの脳トレ効果をさらに高めるには、「ながら運動」を取り入れるのがおすすめです。
✅ フラフープ+音楽
リズムに合わせて回すことで、より集中力が高まり、脳全体の活性化が促進されます。
音楽により側頭葉が活性化し、感情が豊かになり、ストレス軽減効果も期待できます。
近頃イライラが止まらない、かっとなりやすい、そんな方におすすめの方法です。
✅ フラフープ+語学アプリ/パズル
言語学習や論理的思考を同時に行うことで、前頭葉をより効率的に刺激できます。
集中力や判断力が低下してきたと感じる方におすすめの方法です。
挑戦しよう!前頭葉を鍛える「ながらフラフープ」3選
それでは室内で簡単に取り組める、効果的な脳トレフラフープを3つご紹介します。
実際に筆者が試してみたアプリもあわせてご紹介しますので、参考になさってください。
✅ フラフープ+音ゲーアプリ
音楽とリズムに合わせて回すことで、より脳を活性化します(使用アプリ:Phigros)
✅ フラフープ+暗算・計算ゲーム
頭の中で計算しながらフープを回すことで、集中力&計算力アップ(使用アプリ:Duolingo Math)
✅ フラフープ+ストーリーテリング
1分間で「最近あったこと」や「好きな映画のあらすじ」を話しながらフープを回すことで、言語能力を向上。(使用アプリ:ChatGPT)
家族や友達と実際におしゃべりしながらのフラフープもおすすすめです。
まとめ
フラフープは、脂肪燃焼やインナーマッスルの育成だけでなく、脳の働きを活性化し、集中力や判断力を高める効果も期待できる運動です。
特に、前頭葉を刺激することで思考力や記憶力の向上が期待され、認知機能の維持や認知症予防にもつながる可能性があります。
また、「ながら運動」を取り入れることで、さらに脳トレ効果を高めることができます。
音楽に合わせて回したり、計算や言語学習を組み合わせたりすることで、より楽しみながら脳を活性化させることができるでしょう。
何より大切なのは、 「楽しみながら続けること」 です。
運動が苦手な方でも、ゲーム感覚で取り組むことで、自然と習慣化しやすくなります。
1日5分のフラフープ習慣、あなたも今日からはじめてみませんか?
👉 フラフープのオンラインレッスンやおすすめのフープについてはこちら!